2014年3月31日月曜日

がーん、川崎書店 閉店!

なんか本屋さんの前に小さな張り紙が。

      「閉店」

昔はこちらで結構文庫本やら、単行本も買ったりしてたけど、
やっぱりそれらはいつのまにかネットで買うようになり・・・。

最近は週刊誌くらいしか買ってなかったけど、それらも
コンビニでなくできるだけこちらで買ってたのですが・・・。

街から書店がなくなるとさびしいもんですね。

長いあいだごくろうさまでした。
ありがとうございました。



2013年2月18日月曜日

鵜の木の有名人


小汀利得--時事放談に出てた人、覚えてないが。Wiki

                   派出所の裏に邸宅があったと聞いたことが。

西堀栄三郎 --南極探検他。Wiki

                        多摩堤通り、金羊社のとこから環8方面への上がりかけ
      のとこに昭和12年に建った家がある。
      雪山讃歌の作詞というのもすごいと思うのだが。

2012年4月7日土曜日

土手から戦車が見えた!

以前、子供について良く大田図書館に行っていた。
図書館の近くの掲示板にこの付近の歴史とかの紹介のポスター
が時々、自治会の人達によって作られ貼られていた。




2009年2月に貼られていたのがこれ。
今は高層マンション群になったけど、土手のキャノンの横は
昔は三菱重工。
土手からオリンピックの方へ降りる道の入口には工場があった
碑が残っている。


土手の上から工場の敷地がのぞけ、そこで戦車が走行テストを
していたのだろう。

三菱は戦前からここで戦車などを生産しており、戦後の朝鮮戦争の
ころには、米軍の戦車の修理も手がけていたらしい。

そして当時その戦車を運ぶために、土手に線路が引かれていたことを
知っていますか?

2012年3月20日火曜日

嶺町小学校 建て替え

嶺町小学校の建て替えはどうなってるか気になって寄ってみました。

土手から見ると現在こんな感じ。

体育館とプールのあったあたりです。

よくやく春が  土手の土筆

春分の日、久しぶりに土手へ。

お目当てはこれ!

ありましたありました、この場所に今年も。





2011年11月18日金曜日

線路脇、謎のコンクリ塊!

沼部から下丸子方面に向かって多摩川線の線路の右側を歩いていると

なにやらコンクリートの塊が、線路の柵からはみだして・・・・・










線路脇だし、なにか鉄道に関係あるもの?

でもただのコンクリートの塊にしか見えないが。




この先にもまだありました。


線路脇にだいたい50m間隔で見つけることができます。




あっ、これは

昔、線路脇に立ってたあれの跡かも!



家に帰って、古い写真をしばらく探すと・・・







見つけました。


今から5年前の写真です。






ほんの何年か前のことなのに忘れてました。

線路の上を送電線が通っていたのですね。

その鉄塔の基礎の部分が、あのコンクリートの塊だったんです。

鉄塔は、撤去が簡単なのか、あっというまに無くなっちゃいましたが、
コンクリの塊は撤去が難しかったんでしょうね。

延々と続く送電線。

なんか大田区って感じでしたね。

そして現在、都内にしては空の広い鵜の木です。



2011年5月22日日曜日

鵜の木に映画館?

鵜の木に住んでいるといったら、「鵜の木ですか!あそこ映画館
があったでしょう。
学生のころ時々行ったんですよ。」と、ある人が。

わたしが引越してきた時、そこは駐車場だった。

そして今は整形外科の病院だ。

この映画館のことを昔鵜の木の近くに住んでいたという
この人がブログに書いていた。


→成人映画の鵜の木安楽座   --- リンク切れ


ふーん、そんな時代があったんだ。

そして3丁目を自転車でぶらぶらしていると、
古い家の外壁になにやら不自然に板が貼られ、文字のような・・・



消えかけた赤い文字で □ 安 楽 座 。


たぶんここに上映される映画のポスターなどが貼られていたのだろうか。

家はだいぶ古そうなので、そう遠くないうちに立て替えかな。